本日、2020年8月2日は土用の丑の日です。
え、2020年の土用の丑の日は7月21日じゃないの?
と、思った方、正解です。
2020年は、7月21日も8月2日も、どちらも土用の丑の日です。
詳しく見ていきましょう!
土用の丑の日とは?
「四立」と「土用」
まず「土用」について。
季節を表すものに、立春・立夏・立秋・立冬がありますよね。
これは、「ここから春とします」「ここから夏とします」という感じのものです。
4つまとめて「四立(しりゅう)」といいます。
「土用」は、四立から数えて、直前のだいたい18日間のことを指していて、
この「期間」を示す言葉です。
日付の数え方
昔は、暦で日付を数えるときには「子・丑・寅・・・」と十二支を使っていました。
つまり、土用の丑の日とは、
四立の直前の期間である「土用」の中の「丑の日」ということです。
ということは、1つの期間に2回ある年もあるし、
夏だけでなく、1年を通して土用の丑の日が何回かあるということですね。
2020年は、土用の丑の日が全部で7回あります。
ちなみに、1つの土用の期間に丑の日が2回ある場合は、
1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
本日8月2日は、「二の丑」ですね!
なぜ、うなぎ?
土用の丑の日といえば、連想されるものは「うなぎ」
という方が多いのではないでしょうか。
では、なぜうなぎなのでしょうか。
面白いお話をご紹介します。
そもそも天然のうなぎの旬は冬です。
昔、夏にうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋さんがいました。
そこで、「本日丑の日、うなぎの日」という張り紙をしたそうです。
そうしたら、大盛況!
これが、「土用の丑の日にはうなぎを食べる」という文化の始まりと言われています。
もともと、土用の丑の日には「う」のつく食べ物を食べると
病気にならないという言い伝えがありました。
梅干しとか瓜とかですね。
南瓜(かぼちゃ)、にがうり(ゴーヤ)、胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)なども含まれます。
そして「うなぎ」も❝う❞がつきます。
昔からの言い伝えに、うまく乗っかったとも言えますね。笑
豊富な栄養素は?
タンパク質
これに関しては、言うまでもないですかね。
そして、アミノ酸スコアもいい感じ。
タンパク質は、いろいろな種類のアミノ酸が集まって構成されています。
アミノ酸には、体内で合成できる可決アミノ酸と
合成できない・合成はできるけど量が足りない不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)があります。
タンパク質の栄養価を評価するときには、不可欠アミノ酸のバランスをみますが、
うなぎは、このバランスがいいと言えるでしょう。
ビタミンA
うなぎには、ビタミンAが豊富!とよく言われますよね。
豊富なだけに、食べすぎには注意という声もありますが、
過剰に心配する必要はありません。
うなぎを毎日食べ続けることってあんまりないですからね。
サプリメントでビタミンAを摂っている方は
過剰摂取にならないように気を付けましょう。
ビタミンAは、夜間の視力の維持を助けたり、
皮膚や粘膜を正常に保つのを助けたりします。
免疫にも関係があります。
ビタミンD
ビタミンDも豊富に含まれています。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進したり、
骨を作るのを助けたりします。
キノコ類にも豊富に含まれています。
また、日に当たることによって、皮膚で合成することができます。
ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用があります。
脂質などが酸化されるのを防いだり、細胞を正常に保つのを助けたりします。
ビタミンB12
ビタミンB12には、アミノ酸代謝などの補酵素しての働きがあります。
ビタミンB12は、胃から分泌される「内因子」というものがないと
吸収することができません。
胃腸の機能を正常に保つことは、この点からみても重要ですね。
先人たちの知恵はすごい!
土用の丑の日についてみてきました。いかがでしたか?
先人たちは、うなぎにこのような栄養素があると知ってか知らずか分かりませんが、
こうした食文化を継承してきました。
私たちも、こうした文化をぜひ、次世代に繋げていきたいですね!
コメント